はーい、みなさんこんにちはー!みのっち先生です。
ではでは、今回はステップ③に進んでいきたいと思いまーす。ちなみに、ステップ①と②はみなさん実践していただきましたか?
まだな方は全然ハードルは高くないので、とりあえず一回でもいいので試してみてくださいね。
というわけで、早速ステップ③のテーマはこちら ↓
ステップ③:1食の総カロリーを計算してみよう
前回のステップ②での商品の裏面などに記載されてる「栄養成分表示を見てみよう」からの流れで、朝・昼・夜のいつでもいいので食べた物の総カロリーを足し算するだけです。
おすすめはコンビニやスーパーなどでお弁当やパンなどを買った時とかは、だいたい栄養成分表示の記載があるので分かりやすいかと思います。
栄養成分表示の記載がない場合は、HPなどで公開されてる場合もあるので一度確認してみてください。
栄養成分表示で見る箇所としては、「エネルギー 〇〇〇(kcal)」と記載されてる欄です。それを商品ごとに足し算するだけです。もちろんお弁当とパン1つなら、その両方の総カロリーを足し算して、プラスでおやつを食べたならそれも加えましょう。
例えば、①昼ごはんにお弁当1つ(600kcal)、②菓子パン1つ(200kcal)、プリン1つ(130kcal)を食べたとしましょう。この場合、その日のお昼ごはんの総摂取カロリーは600+200+130=930kcal、ということになります。説明するまでもないですが、こんな感じで全然大丈夫です。
小分けにされてる小さいチョコ1つ食べたとか、ポッキー3本だけ食べたとか、ジュース4分の1くらいなら飲んだ、などの少量なものは今回はめんどくさいので省略してもらって大丈夫です。
足し算した結果のカロリーが多いか少ないかは、とりあえず気にしなくていいです。まずは自分がどれくらいのカロリーを1食で摂取しているかの現状を知ることが大事になります。もちろん、その日はお腹空いてないとか、体調が良くはないとか、ばらつきがあると思います。なので、可能ならば何日か確認できると比較しやすくなります。
この普段の自分のカロリーが食事管理をする上での基準値となるため、現状を知ることはとても重要な情報源となります。まずは1食だけ、どのタイミングでもいいので1食の総カロリーを計算してみてくださいね。
以上、みのっちでした。
コメントを残す