こんにちは、みのっちです。ダイエットや健康を気にする人が多くなり、「糖質」という言葉をよく耳にするようになりました。炭水化物は太ると思って、糖質制限や糖質オフの商品を購入する人も多いはず。
しかし、商品をよく見ると「糖質ゼロ」と記載されてるものと、「糖類ゼロ」と記載されてるもの、さらに「砂糖不使用(またはノンシュガー)」と記載されてるものもあります。これらの違いは一体何なのでしょうか?そして、炭水化物=糖質と思ってる方も多いが、正しい定義は少し違うのです。
今回は、これらの糖質系の分類を解説していきます。これにより、商品の「糖質」「糖類」「砂糖」と記載されてる理由が分かり、正しく見分けることができるようになります。
それでは早速解説していきます。
炭水化物・糖質・糖類の違い
炭水化物・糖質・糖類という言葉は、一度は見たことや聞いたことがある言葉であるが、何となく全部一緒の「糖分」として認識している人も多いはず。大きく考えると間違いではないが、おおざっぱに捉えすぎると商品を買う時に間違った選択をしてしまう可能性があるので要注意。そのため、基礎知識として炭水化物・糖質・糖類の違いを順に解説していきます。
炭水化物・糖質の違い
炭水化物とは、三大栄養素のうちのひとつであり、糖質と食物繊維を合わせたものである。この炭水化物から食物繊維を抜いたものが糖質となります。
一方糖質とは、炭水化物の一部であり、炭水化物から食物繊維を抜いたものが糖質となる。糖質は体内でブドウ糖に分解され、体や脳のエネルギー源として利用される重要な物質です。そのめ、ダイエットなどで糖質を制限しすぎると、エネルギー不足により疲労感・だるさ・集中力の低下などの症状が起こる。
糖質・糖類の違い
糖質は、細かくすると糖類・多糖類・糖アルコールなどに分類され、さらに糖類には単糖類・二糖類に分類される。つまり、糖類は糖質の一部ということであり、逆に捉えると糖類・多糖類・糖アルコールなどの総称を糖質と呼びます。
糖類は、糖質と同様に体のエネルギー源となり、食後の血糖値を直接上げる要因にもなります。そのため、摂取しすぎると太りやすくなるのも糖類ということになります。
糖質と糖類では定義や分類は違うが、広く捉えると同じといえば同じ仲間なので、糖質=糖類でも間違いではありません。しかし、この分類を覚えておかないと、食品表示を見たときに誤解をしてします可能性があるので、しっかり覚えておきましょう。
【糖分とは?】
たまに「糖分」とういう言葉が使用されることがあるが、定義上では糖分という分類は存在しない。ほとんどの場合、甘い物を全般的に指す広い意味で「糖分」という言葉が使用されることが多い。
糖質ゼロと糖類ゼロの違い
スーパーやコンビニなどでも最近よく見かける低カロリー商品。低カロリーだからといって何気なく買っている人も多いのではないでしょうか?しかし、よく見ると「糖質ゼロ」と「糖類ゼロ」と記載されています。
もちろんメーカーは意図的に記載してるので、この意味を理解しておかないと知らないうちに意外とカロリーを摂取してしまう危険があります。これについて詳しく解説していきます。
糖質ゼロ
糖質ゼロということは、糖類・多糖類・糖アルコールなど糖質に分類されるもの全て含まれていないということ。つまり、甘みを感じて太りやすい物質は全て含まれていないことになります。
しかし、糖質ゼロの商品でもしっかり甘味を感じて、美味しく食べれるようになっていますよね?それは、糖質成分の代わりに天然甘味料や人工甘味料を使用して甘味を出しているからです。日本の食品でよく使用されている甘味料は以下のとおり。
1.ステビア
2.甘草(グリチルリチン)
1.スクラロース
2.アセスルファムカリウム
3.アスパルテーム
基本的には、人工甘味料自体はノンカロリーな事が多いが、ゼロではない事もあるので注意が必要です。このような人工甘味料についての詳しい特長は、「人工甘味料の種類と特長」の記事をご参照ください。
また人工甘味料は、砂糖の代わりに甘さを出すことができ、かつ低カロリーで血糖値も上がらないので理屈的には太らない成分ですが、依存しすぎると悪影響になる可能性もあるため、何事も過剰摂取には気を付けましょう。
しかし、糖尿病などの生活習慣病の改善の治療などにも使用されることもあるため、人工甘味料が一概に悪いわけではなく、使い方次第では体には良い影響を与えてくれます。これに関しても別の記事の「人工甘味料は使い方次第」に詳しく解説してますので、あわせて読んでみてください。
糖類ゼロ
糖類ゼロは糖質ゼロとは違い、前述した分類でいうと単糖類・二糖類が含まれていないということになります。これも、一番甘みを感じたり血糖値が上がりやすい糖類がゼロだから=甘くない、というわけではありません。
糖質ゼロと同じく人工甘味料などを代わりに使用したり、糖類には分類されない多糖類・糖アルコールは含まれている可能性はあります。つまり、糖類ゼロに関しては糖質ゼロよりカロリーが高い可能性もあり、言い換えると太りやすい要因も高いといえます。
そのため、ここでよく理解しておきたいのは、「糖質ゼロ→糖類ゼロ」であっても「糖類ゼロ→糖質ゼロ」ではないということ。なので、広く捉えると糖質も糖類も同じ仲間ではあるが、糖質ゼロの商品と糖類ゼロの商品は同じカロリーではないので、購入するときはこれらをよく理解して注意しておきましょう。
栄養成分表の表示トリック
食品のパッケージに記載されてる栄養成分表示には、消費者庁により様々な規定がある。その規定をクリアして成分表示はしているが、一般の人には誤解しやすい表示方法が2つあり、是非この規定だけでもしっかり覚えておこう。
ゼロと表示できる規定について
栄養成分の表示は「たんぱく質〇〇g、炭水化物○○g」みたいに表示されていますが、含有量が規定値以下だと「0(ゼロ)」と表示していいことになってます。具体的には以下のとおり。
1.たんぱく質:0.5g
2.脂 質:0.5g
3.炭水化物:0.5g
4.糖 質:0.5g
5.糖 類:0.5g
上記の量以下の含有量のときは、ゼロと表示していいことになっています。つまり、糖質ゼロだからといって油断してると実は0.5g糖質が入ってることもあるということです。その他の成分のゼロ表示規定は、消費者庁の「食品表示法ガイドライン(P45)」をご参照ください。
栄養強調表示について
商品のパッケージには、その商品の特長となる文字が強調されて記載されてることが多い。例えば「低糖質チョコレート」や「ゼロコーラ」みたいなの感じである。しかし、ここで注意したいのが「ゼロカロリー」と「低カロリー」と「カロリーオフ」はすべて違うということである。もちろんこれにも規定があり、それは以下のとおり。
含まない旨 | 低い旨 | 低減された旨 | |
---|---|---|---|
表現例 | ・無○○ ・○○ゼロ ・ノン○○ ・その他上記に類する表示 | ・低○○ ・○○ひかえめ ・○○少 ・○○ライト ・ダイエット○○ ・その他上記に類する表示 | ・○○30%カット ・○○10gオフ ・○○ハーフ ・その他、他の食品と比べて栄養成分の量が低減された旨の表示 |
ノンカロリーと低カロリーの違いはわかるかもしれないが、ややこしいのは低糖質と糖質オフという表示である。一見、糖質オフ=糖質ゼロと思いがちだが、上記の表示規定をみると「オフ」という表現は「ゼロ」ではない。むしろ、普通よりもややカットされてるだけで、低糖質よりも多く含まれていることになる。
つまり、糖質を例にして糖質が含まれてる量が少ない順に並べると「糖質ゼロ→低糖質→糖質オフ」ということになる。このへんの表示がかなりややこしいため、しっかり理解した上で購入した方がいいでしょう。
上記の表示以外に「ノンシュガー(または砂糖不使用)」と書かれている商品にも注意しよう。これはあくまで砂糖不使用(=二糖類「ショ糖」)が不使用なだけで、他の糖質や糖類を含んでいることもあるため、ノンシュガー(砂糖不使用)=低カロリーとは限らないということも覚えておきましょう。
さいごに
今回は、炭水化物・糖質・糖類などの基礎知識について解説しました。ダイエット・健康・ボディメイクをしてる人なら、ほとんどの人が聞いたことのあるワードです。しかし、きちんと理解している人は少ない印象。
ざっくり炭水化物=糖質でも間違いではないのですが、ダイエット商品を購入する時に「糖質ゼロ」と「糖類ゼロ」とで、間違った選択と認識をする可能性は高いです。なぜなら、糖質ゼロと糖類ゼロは意味合いが違うからです。
各商品にはややこしくて誤解をしやすい強調表示がされているため、正しい知識と理解をもって購入するようにしましょう。
以上、みのっちでした。
1.炭水化物や糖質の違い・分類
2.糖質ゼロや糖類ゼロの違い